top of page

ペットさんの安らかな旅立ちの為に、準備すべき事

ここではペットさんの安らかなお旅立ちの為に、やるべきご遺体の安置方法からご葬儀の流れ等をご紹介致します。

それでは、下記の手順でペットさんの旅立ちの準備をしていきましょう。

その1、ペットさんの体の姿勢を整える。

ペットさんは亡くなって、2時間程度から死後硬直が始まります。(硬直しない場合もあります)

まず、ペットさんの体を寝ている時のように、手足を胸に向けて優しく折り曲げてあげてください。

こうすることでお棺に収まりやすくなるなどの理由があります。しかしながら無理はなさらず、出来るだけ自然に眠っているような姿勢に心がけていただくだけで構いません。その際に目が開いたままでしたら、そっと瞼を閉じてあげてください。


ペットベッドで寝ている子猫
豆柴

その2、ブラッシングと体を清める。

ペットさんを棺など移動する前に、ブラッシングで毛並みを整え、固く絞ったタオルなどで体を拭いて清めてあげてください。水分が体に残っていますと、お体の痛みの進行を進めてしまうことがありますので必ずしっかり絞ってください。


その3、口や肛門から体液が漏れ出ないようにする。

ペットさんが亡くなった後、筋肉が弛緩し、血液、排泄物、体液が漏れ出してしまう事があります。この現象は最初のうちだけでやがて止まっていきます。漏れ出している時は、タオル、ティッシュ等で丁寧に拭き取りましょう。お身体の下にはペットシートやタオルなど、汚れても替えが効くものを敷いてあげて、汚れた場合に交換できるようにしてあげるとよいでしょう。

ネズミのおもちゃで遊ぶ子猫
ローブで犬

その4、棺・箱に遺体を安置する。

次に、ペットさんの大きさに合わせた棺、又は丈夫なダンボール箱に厚手のタオルや毛布等をひきペットさんを寝かせてあげましょう。

お棺は弊社サービスにて無料のお棺やゆりかご棺(有料)もありますのでご利用くださいませ。

棺または段ボールの下に新聞紙かビニール袋、あるいはペットシートを敷きます。タオルやお布団の上に寝かせて、その上に保冷剤、またはビニール袋に入れた氷等でお腹や頭のところを冷やしてあげます。保冷効果を上げるために、さらにその上から毛布やバスタオルで包んであげてください。

安置の際に体液が漏れ出す事がありますので、ペットシートまたはビニールを敷きましょう。
※なお、保冷剤や氷袋は溶けると水っぽくなります。水分はペットさんの腐敗の進行を早めてしまいますので、直接あてるのではなく、タオルや手拭等で包むようにしましょう。

ペットさんの体が濡れたまま安置していると、雑菌等が繁殖し腐敗を進行してしまいます。雑菌等は繁殖する際に水分を必要にするからです。
ペットさんは、出来るだけお体は乾いた状態で安置してあげて下さい。

その5、冷やすことに心がけ腐敗の進行を遅らせる。

夏場の熱い時期、あるいは葬儀、火葬までに時間がかかる場合は、ペットさんの腐敗・損傷をなるべく防ぐ為に、保冷剤を使って冷やしてあげましょう。ドライアイスは湿気を帯びないため有効ではありますが、ご家庭で手に入れるのはハードルが高いため無理はなさらず、保冷剤でご対応くださればOKです。

夏場は特に、室内でエアコンを効かせ、室温を極力下げることで、ご遺体の状態を保ちましょう。生物は命が終わると体の循環が止まり変化していくことは自然のことです。これはペットさんも同じです。過度に恐れず、ここでの注意事項や保冷安置を心がけて、なるたけきれいな状態で火葬お見送りを迎えられるようにしてください。

猫と犬
おもちゃの犬

その6、お花や食べ物、お供え物について

ペットさんの安置の準備が整いましたら、ご生前に好きだったおやつ、お花などお供え物をご準備ください。基本的に可燃性のものであればお供えとしてそえてあげることができます。おもちゃなど添えられるか判断に迷う場合には受付時にスタッフと相談の上で決めることができますのでご準備しておいてください。(リードや首輪の金属部品、ドットボタンやジッパーなどは火葬出来ませんので入れないようにしてください。)

ひと言アドバイス:犬の場合のみ30日以内に死亡届の提出を

犬が亡くなった場合は、登録している保健所や市町村の役所などに立ち寄って死亡届を忘れずに届けましょう。どうしても忙しくて行けない場合には、各市町村のホームページのオンライン申請サイトから必要事項を記入し届け出ることもできます。万が一30日を経過しても届け出ないと、愛犬が今も生きていると判断され狂犬病予防接種の案内が届いたりすることもあるので注意しましょう。

蝶のように服を着て犬
bottom of page